2023年の記事一覧

病気と漢方
いまづ先生の漢方講座 <ビジネスパーソン編> Vol.5 生活スタイルが変わったことで増えてきた不調~運動量低下編~
新型コロナウイルス感染症の流行で、私たちの生活スタイルは大きく変わりました。コロナ禍での生活も4年目に突入し、生活様式も心構えも完全自粛からウィズコロナへと変化…

病気と漢方
後編:不眠に悩む人、睡眠薬を減らしたい人に、漢方薬がおすすめの理由
前編では、コロナ禍で不眠を訴える人が増えている現状、不眠症の種類や原因、また治療における睡眠薬の使い方の問題点などについて伺いました。

病気と漢方
前編:“眠れないから睡眠薬”はもう古い? 現在の不眠治療と漢方
新型コロナウイルス感染症の流行から約3年が経ち、私たちの生活様式も大きく変化しました。特に働き盛りの世代では、在宅勤務が主となったことで、残業を繰り返してしまう…

病気と漢方
【体験談】「年のせい」と諦めていた不調、原因は冷えだった。漢方薬の服用が自分の体調を振り返るきっかけに
「漢方薬を服用してみたいけど実際の効果は?」「同じような悩みで困っている人の体験談を知りたい」という方も多いのではないでしょうか。今回は48歳のサロン経営者であ…

病気と漢方
いまづ先生の漢方講座 <ビジネスパーソン編> Vol.4 生活スタイルの変化で増えた不調と漢方~ストレス増加編~
型コロナウイルス感染症の流行で、私たちの生活スタイルは大きく変わりました。そして、コロナ禍での生活も4年目に突入し、さまざまな規制や行動制限が緩和されつつありま…

病気と漢方
【冷えと漢方編集後記】隠れ冷えは気づきづらい! 不調を体験して冷えを再確認
立春を過ぎ、ようやく春のきざしも見え始めてきたものの、まだまだ寒い日が続いています。今シーズンも多くの人が冷えに悩まされたのではないでしょうか。

外来でよく使われる漢方薬
呉茱萸湯(ごしゅゆとう)
呉茱萸湯は、中国・後漢時代に医師である張仲景によって記された『傷寒論』『金匱要略(きんきようりゃく)』に収載された漢方薬です。片頭痛の治療薬として昔からよく使…

外来でよく使われる漢方薬
安中散(あんちゅうさん)
安中散(あんちゅうさん)は、中国・宋の時代に発行された処方集である「和剤局方」に収載された漢方薬です。