記者アーカイブ

牛久東洋医学クリニック 内海 聡院長
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)をどうしても飲みたいと言う患者さんがいらっしゃって、了承したら、これが劇的に効いたのです。それ以来、興味を持ち始めました。西洋…

「えぇ」という曖昧返事が多く、「地震以来、いつも揺れを感じる」男性
地震以来、睡眠不足が続いているという高崎さんに、古典『保嬰撮要』(ほえいさつよう:中国の明時代の小児科用の医学書)に、「腹脹食少なく、睡臥不安なるものを治す」…

私自身の腹痛に対して試行錯誤した末の結論
そもそも当帰四逆加呉茱萸生姜湯には、体を温めるための生薬が多数配合されており、冷えのある人の下腹部痛や腰痛、冷えそのものに対して処方されることが多い薬ではある。

漢方医学教育の現状と課題 “卒前教育から初期研修までの一貫性”への取り組み 後編
シンポジウムでは、漢方医学での卒前教育のあり方や、大学間でのネットワークの試み・地域連携を含めた研修医の漢方医学教育の導入についての具体的な事例が報告され、卒…

漢方医学教育の現状と課題 “卒前教育から初期研修までの一貫性”への取り組み 前編
11回目となる『KAMPO MEDICAL SYMPOSIUM2011』が行われ、全国の大学病院・地域医療に携わる850名を超える先生方が集まりました。今回のテーマは『大学卒前教育から初期研…

千葉大学柏の葉診療所 喜多敏明所長
初診の患者さんには、受付で必要事項を問診表に書いて頂きます。その後は「予診」として、看護師長が今までの病歴や家族歴、生活歴について一通りお話を聞き、電子カルテ…

女性に多い不定愁訴(ふていしゅうそ)、ご存じですか
毎年3月1日から8日は「女性の健康週間」。清水幸子先生に、この運動についてご紹介いただくとともに、多くの女性の悩み=不定愁訴について、お話を伺いました。

「生薬の重量自給率12%」をどう捉えるべきか
生薬の重量自給率12%について、十分な量の確保、安全、品質管理について日本漢方生薬製剤協会の方にお話をお伺いしました。

病気の分類法が変わると、漢方薬のデータ蓄積スピードが上がる
漢方薬というと「古くからの伝統に守られた」というイメージがあるかもしれないが、実は、刻々と変わる世界情勢から強い影響を受けている。

お肌の悩みに内面と外面からアプローチ「女性のための漢方セミナー名古屋2010 大人女子の漢方ビューティープロジェクト」
東海テレビ放送主催「女性のための漢方セミナー2010 大人女子の漢方ビューティープロジェクト」にお邪魔してきました。イベントの前半は名古屋大学医学部産婦人科講師の…

【大建中湯】慢性便秘症に伴う腹部膨満感、腹痛の軽減/論文の概要
Effect of traditional Japanese medicine, Daikenchuto (TJ-100) in patients with chronic constipation Akira Horiuchi, et al. Gastroenterology Research. 2010; 3: …

【大建中湯】慢性便秘症に伴う腹部膨満感、腹痛の軽減/論文の意義
慢性便秘症では、大腸の粘膜や神経の集まりに作用して排便を促す大腸刺激性下剤がよく使われますが、腹痛や悪心などの副作用があり、これによって起こる患者さんのQOL(生…

健康維持に役立つ漢方薬とは?“健康を守る~運動・漢方・笑い”
漢方薬を利用するメリットは、西洋医学と漢方医学の両方の良い面を利用することができるということ。西洋医学と漢方医学とで相乗効果が期待できることもあります。

【牛車腎気丸】大腸がんの抗がん剤治療による、しびれや冷感の軽減効果/論文の概要
Efficacy of gosyajinkigan for peripheral neurotoxicity of oxaliplatin in patients with advances or recurrent colorectal cancer Kono T, et al. eCAM. December 1…

【牛車腎気丸】大腸がんの抗がん剤治療による、しびれや冷感の軽減効果/論文の意義
進行・再発大腸癌の標準療法であるFOLFOXは、「進行・再発大腸癌の治療をすっかり変えた」と言われるほど有効な化学療法ですが、その中心となる抗がん剤オキサリプラチン…

【六君子湯】食欲不振改善機能、消化管ホルモン・グレリンへの効果/論文の概要
The traditional Japanese medicine rikkunshito increases the plasma level of ghrelin in humans and mice.Matsumura T, Arai M, et al. J Gastroenterol. 2010; 45: 3…

【六君子湯】食欲不振改善機能、消化管ホルモン・グレリンへの効果/論文の意義
食欲不振は日常的によくみられるものですが、その原因に、COPDや腎機能障害、うつ病など、さまざまな病気が関わっていることがあります。このような場合には、食欲不振に…

【茵ちん蒿湯】肝切除術における虚血‐再灌流障害の軽減効果/論文の概要
Inchinkoto, an herbal medicine, exerts beneficial effects in the rat liver under stress with hepatic ischemia-reperfusion and subsequent hepatectomy Kawai K, e…