記者アーカイブ

漢方薬で嘔吐経験がある人、二日酔いや車酔いの人
漢方薬は、西洋薬と比べるとおだやかに効くものが多いのですが、含まれる生薬によっては服用後に嘔吐した、気持ちが悪くなった、などの症状を訴える人もいます。

『瞑眩』(めんげん)と決めつけないで
漢方医学に詳しい人ならば、『瞑眩』(めんげん)という言葉を聞いたことがあるでしょう。薬をのみ始めて間もない頃に、お腹がゆるくなったり、発疹が出るなど、不快な症…

漢方薬の飲み合わせや禁忌は? 西洋薬と併用するケースや複数の漢方薬を服用するケースでの注意点も紹介
薬剤には併用してはいけない組み合わせ(禁忌)があります。このことは、西洋薬だけでなく漢方薬にも当てはまり、服用する際は注意が必要なこともあります。ここでは、漢…

ほかの医薬品と一緒に使うときの注意
漢方薬と漢方薬以外の薬、いわゆる西洋薬との併用は、珍しいことではありません。むしろ、併用することによって、「薬が効きやすくなる」「治療期間が短縮される」「副作…

漢方薬の活躍:医療費の負担を軽くするケース
より安全な薬を効果的に使用したいという思いは、患者さんも医療関係者も同じです。さらに、患者さんにとっては、経済的な負担が軽いことも治療継続の上では大切な要素で…

漢方薬の活躍:メタボリックシンドロームの進行を抑えるケース
偏った食生活、飲酒や喫煙、運動不足など、体の負担になる生活習慣が原因で起こる病気を総称して、生活習慣病とよびます。具体的には糖尿病、高血圧、脂質異常症などがあ…

漢方薬の活躍:QOLの向上に寄与するケース
手術後の早期退院を可能にしたり、西洋薬の副作用を軽減するなど、漢方薬には、患者さんのQOL(Quality of Life=生活の質)を向上させる目的で使用されるケースも増えて…

漢方薬の活躍:西洋薬との使い分け
漢方薬以外の医療用医薬品を便宜上、西洋薬と呼ぶとすると、西洋薬の多くは、単一の有効成分から作られています。そのため、切れ味が鋭く、速効性があることが多いのが特…

どう違う?民間薬やハーブと漢方薬
「ドクダミが肌にいい」などという話をこれまでに聞いたことがあるでしょう。昔から人々は、どこか体の具合が悪い時に、暮らしの中で得た経験や知恵を生かし、身近にある…

和きょう活(わきょうかつ)

蓮肉(れんにく)
スイレン科(Nymphaeaceae)のハスNelumbo nucifera Gaertnerの種子

連翹(れんぎょう)
モクセイ科(Oleaceae)レンギョウForsythia suspensa Vahl 又は Forsythia viridissima Lindley の果実

良姜(りょうきょう)
ショウガ科(Zingiberaceae)のAlpinia officinarum Hanceの根茎

竜胆(りゅうたん)
リンドウ科(Gentianaceae)のトウリンドウGentiana scabra Bunge又はその他同属植物の根及び根茎

竜骨(りゅうこつ)
大型ほ乳動物の化石化した骨で、主として炭酸カルシウムから成る

竜眼肉(りゅうがんにく)
ムクロジ科(Sapindaceae)のリュウガンEuphoria longana Lamarckの仮種皮

よく苡仁(よくいにん)
イネ科(Gramineae)ハトムギCoix lacryma-jobi L. var. ma-yuen Stapfの種皮を除いた種子

木香(もっこう)
キク科(Compositae)のSaussurea lappa Clarkeの根