漢方について相談できる病院検索 漢方について相談できる病院検索

記者アーカイブ

「国民の健康と医療を担う漢方の将来ビジョン研究会2023」コロナ以降の医療におけるフレイル等の課題と漢方薬の必要性

2024年2月19日(月)、KKRホテル東京にて「国民の健康と医療を担う漢方の将来ビジョン研究会2023」が開催されました。

男性の更年期症状、治療までのステップと漢方治療

株式会社ツムラが20~60代の男女600人を対象に行った調査では、男性の8割が「対処方法がわからない」と回答。さらに自覚症状がある40~60代の男性の約6割が「更年期症状を…

四季の恵みを味わう食養生:春の薬膳弁当

春を迎え、暖かくなってくると動きたい気持ちになります。しかし身体は冬に溜め込んだ老廃物を抱え、まだ目覚めきらない状態にあります。五臓のうち、体の各部分に運ばれ…

年齢が原因ではない 男性の更年期症状のメカニズム

近年、男性にも更年期があることが知られるようになりました。株式会社ツムラが20~60代の男女600人を対象に行った調査では、男女ともに7割の人が「更年期症状は男女とも…

【連載】心身の養生と保温がポイント 漢方医学の観点で読み解く肌の乾燥│漢方医学の知恵で心と体が整う養生カレンダー

肌の乾燥が気になる季節「冬」。保湿剤を塗ってもなかなか肌が潤わない、化粧が乗らない、そのような悩みを抱えている人も多いのではないでしょうか。今回のテーマは「肌…

花粉症(アレルギー性鼻炎)に対する漢方治療

いまや日本国民の42.5%が抱えているという花粉症。例年、春先を目前に憂鬱になる方も少なくないのではないでしょうか。国民病ともいわれる花粉症について、漢方薬による…

思春期の月経関連トラブルと漢方によるアプローチのメリット

近年、PMS(月経前症候群)やPMDD(月経前不快気分障害)、月経困難症など、月経に関するトラブルについての社会の認知度は上がりつつあります。

四季の恵みを味わう食養生:冬の薬膳弁当

風邪やインフルエンザが猛威をふるう冬。体が冷えていると、抵抗力も低下しがちです。冬に旬を迎える食材には体を温めるものが多くあります。意識して取り入れるようにし…

私たちは漢方とどう向き合うべきか これからも漢方薬を保険診療で使い続けていくためにできることとは

厚生労働省は統合医療を「近代西洋医学を前提として、これに相補(補完)・代替療法や伝統医学等を組み合わせて更にQOL(Quality of Life:生活の質)を向上させる医療であ…

東京医科大学病院 漢方医学センター 及川哲郎先生

東京医科大学は、多くの高名な漢方医を輩出してきた、いわば漢方の名門です。その筆頭ともいえる矢数道明(やかず どうめい)先生のお孫さん、矢数芳英(よしひで)先生が…

【連載】秋に感じる日中の眠気に効果的? 東洋医学が伝える睡眠の工夫とは│漢方医学の知恵で心と体が整う養生カレンダー

秋や春など、季節の変わり目に、日中の眠気を強く感じる人もいるのではないでしょうか。

【先着350名】漢方×栄養でストレスからの回復力を学ぶ 市民公開漢方セミナー

2023年12月13日に、東京・日暮里で日本漢方生薬製剤協会が主催する、市民公開漢方セミナーが開催されます。

漢方薬は「非科学的」なもの? 漢方薬を活用するうえで知っておきたい「エビデンス」とは

日本の医療・ヘルスケアにおいて漢方薬は身近な存在です。しかし、漢方薬の捉え方は人それぞれで、全幅の信頼を置く人がいれば、疑わしいと考える人もいます。私たちは漢…

四季の恵みを味わう食養生:秋の薬膳弁当

朝晩の冷え込みや乾燥を感じる秋。東洋医学では、秋は五臓でいう「肺」がダメージを受けやすい季節と考えます。この「肺」は、単に肺を指すのではなく、呼吸と気の生成を…

むくみや頭痛、めまい… 台風、高湿度、長雨の時季の不調と漢方薬

夏の終わり、秋の訪れを感じる時季にむくみや頭痛、めまいなどの不調を感じる方は多いのではないでしょうか。その背景には、湿気(湿邪)による水分代謝の不調があるかも…

フレイルの改善で注目の漢方薬「人参養栄湯」、そのメカニズムとは?

超高齢社会を迎えたわが国では、近年、フレイル改善に向けた研究がいくつも進められています。そうした中で、現在注目を集めている漢方薬があります。今回は関西電力医学…

小児科医に訊く! 子どものための漢方服薬指導Tips

近年、子どもの診療における漢方処方が注目されています。 「子どもに使われる主な漢方処方って?」「子どもは漢方薬が苦手なはず」「漢方薬を飲みやすくする方法は?」…

【連載】暑さを乗り切る!涼しく過ごす養生法│漢方医学の知恵で心と体が整う養生カレンダー

東洋医学的には「汗」を出すことは、上昇した体熱を冷ますこと以外に、大切な意味があります。それは、「不要な“もの”を外に出す」こと。「不要なもの」とは身心(身体的…

外部サイトへ移動します

リンク先のウェブサイトは株式会社QLifeが運営するものではないこと、医療関係者専用であることをご了承ください。