漢方について相談できる病院検索 漢方について相談できる病院検索

女性のストレスに伴う不調 漢方ならどうする?(前編)

公開日:2018.02.08
カテゴリー:漢方ニュース

麻布ミューズクリニック院長 玉田真由美先生

 厚生労働省の「平成28年国民生活基礎調査」によると、悩みやストレスが「ある」と回答したのは、47.7%、実に国民の2人に1人であることが分かりました。また、性・年齢階級別では、全ての年代で女性の方が「ある」とした回答が多く特に、20代~50代女性では半数以上がストレスや悩みを感じていることが分かっています。ストレスの原因について、男性では「自分の仕事」が多かったのに対し、女性では「育児」「子どもの教育」「家族の病気や介護」「家族との人間関係」など多岐にわたっています。
 女性がストレスを感じやすい理由について、麻布ミューズクリニック院長の玉田真由美先生は「からだ」「こころ」「社会」の3つの側面から解説しました。「まず”からだ”では男性よりも体力がないことに加え、月経や妊娠、出産、更年期など世代によって移り変わる女性特有の変化があります。次に”こころ”では女性は脳の構造上、感情的なストレスに弱く、周囲に気を遣うところがあります。最後に”社会”では”男性は仕事、女性は仕事も家事も育児も”のような、依然としてある性別役割分業があります」

 「不安やイライラ、なんとなく不調だけどいつまでたっても改善しない」
 「病院を受診したけど、大した問題ではないと言われた。でもつらい」
 「マッサージなどをしても効果が一時的」 

 ストレスを解消させるために、受診や対症療法をしたのに、症状が改善しないことで新たなストレスを生み出してしまうことがあります。

 そうした女性に、玉田先生は医師による漢方治療をすすめます。女性のストレスに伴う不調に漢方ができることについて、お話を伺いました。

 「漢方は病気と診断されるほどではないけれども、不調が続く状態である”未病”の段階から治療の対象となります。また、不快な症状が改善しない、既に病気と診断された方も対象になる場合があります」(玉田先生)

 漢方の診断の考えの1つに「気血水」というものがあります。これは、「気」生命活動を行うエネルギー、「血」血液とその働き、「水」生体を潤す無色の体液と考え、その巡りの乱れを診るものです。「気」の巡りが乱れると自律神経のバランスが崩れやすく、「血」の巡りが乱れると熱・栄養・酸素の運搬力が低下し、「水」の巡りが乱れると老廃物の排出力が低下医します。この「気血水」のほかに、体のどの部分に症状や疾患の本質が存在しているのか(表裏)、「熱」なのか「寒」なのかなどを見て診断します。

 「その他にもさまざまな情報から処方を決定します。漢方も薬なので副作用が起きることも。自己判断で薬を選ぶことはおすすめしません。必ず医師の診断を受けてほしいと思います」(玉田先生)

後編へ続く

※2018年1月30日「第3回 Kampo Academia プレスセミナー」より

記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeとしての意見・見解を示すものではありません。
記事内容・画像・リンク先に含まれる情報は、記事公開/更新時点のものです。掲載されている記事や画像等の無断転載を禁じます。

外部サイトへ移動します

リンク先のウェブサイトは株式会社QLifeが運営するものではないこと、医療関係者専用であることをご了承ください。