記者アーカイブ

病気と漢方
いまづ先生の漢方講座 <ビジネスパーソン編> Vol.3 冷え
現代を生きる私たちは、仕事に家事、育児と忙しい日々を送っています。最近ではさらにコロナ禍ということもあり、小さな不調を抱えつつも病院から足が遠のいている人も多…

病気と漢方
【連載】Vol.4 アロエ(蘆薈)|くらしと生薬
日本のくらしに古くから根づいている生薬。たとえば、ショウガやニンジンなど、私たちの身近にあるような植物も、生薬として用いられています。薬学者であり、漢方医学の…

病気と漢方
いまづ先生の漢方講座 <ビジネスパーソン編> Vol.2 二日酔い
現代を生きる私たちは、仕事に家事、育児と忙しい日々を送っています。最近ではさらにコロナ禍ということもあり、小さな不調を抱えつつも病院から足が遠のいている人も多…

漢方ニュース
<漢方にまつわる気になる本を紹介>『漢方で感染症からカラダを守る!』ブックマン社[著]渡辺賢治
2019年12月に中国・武漢市で新型コロナウイルスが確認されてから、2年が経過しました。令和4年3月11日現在、日本国内では約560万人が感染し、約2万5,000人が命を落として…

病気と漢方
いまづ先生の漢方講座 <ビジネスパーソン編> Vol.1 肩こり
現代を生きる私たちは、仕事に家事、育児と忙しい日々を送っています。最近ではさらにコロナ禍ということもあり、小さな不調を抱えつつも病院から足が遠のいている人も多…

病気と漢方
【連載】Vol.2 人参|くらしと生薬
日本のくらしに古くから根づいている生薬。たとえば、ショウガやニンジンなど、私たちの身近にあるような植物も、生薬として用いられています。薬学者であり、漢方医学…

外来でよく使われる漢方薬
八味地黄丸(はちみじおうがん)
構成生薬 地黄(じおう) 山茱萸(さんしゅゆ) 山薬(さんやく) 沢瀉(たくしゃ) 茯苓(ぶくりょう) 牡丹皮(ぼたんぴ) 桂皮(けいひ) 附子末(ぶしまつ) 作用の特…

病気と漢方
<めまい経験者のめまい専門医・新井基洋先生に聞く 編集後記>「めまい改善は諦めないことが大切」 めまい経験者が語る
日本人の2割、特に65歳以上の女性だと4割近くもの人がめまいの症状があるといわれています。病院をいくつか回ってみても、原因がわからなかったり、処方された薬では改…