漢方について相談できる病院検索 漢方について相談できる病院検索

機能性ディスペプシアの漢方治療(1)いつもの胃痛、胸やけとは違う? 機能性ディスペプシアとは

公開日:2022.03.25
カテゴリー:病気と漢方

検査をしても大きな異常がないのに「いつも胃もたれや胃痛がする」「食事をしてもすぐにお腹がいっぱいになってしまう」といった胃の不快感が生じている状態を「機能性ディスペプシア(FD)」といいます。漢方薬には胃の不調に対する処方が多数あり、それらを服用することでFDが改善されることがあります。FDの漢方治療に詳しい大野クリニック院長の大野修嗣先生に、FDとはどのような疾患かを教えていただきました。

機能性ディスペプシアとはどんな病気?

「ディスペプシア」とは胃痛や胃もたれなどの、腹部の不快な症状を指す医学用語です。そうした不快症状のうち、胃がんや胃潰瘍といった病気が原因で生じているのではなく、胃のはたらき(機能)が悪くなったことによって生じていると考えられるものを「機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia: FD)」と呼んでいます。
日本消化器病学会の調査によると、健康診断を受けた人の11〜17%、胃の不調を訴えて病院にかかった人の44〜53%にFDが見つかっています。男性よりも女性に多い傾向があり、欧米の調査では高齢者よりも若い人に多いと報告されています。大野先生も「当院でも男女比は女性のほうが多い印象です。FDかどうかを診断するために行う胃の内視鏡(胃カメラ)の検査数は、女性が男性の倍くらいあります。年齢層については、当院ではとくに偏りがなく、幅広い年齢の方に症状がみられます」と話します。
かつて、FDは「慢性胃炎」と呼ばれることもありました。しかし、炎症の有無と不快症状の出現が必ずしも関連しないことから、現在ではFDと慢性胃炎は明確に区別されるようになっています。

こんな症状があれば、機能性ディスペプシアかも

FDの症状である腹部の不快感は、患者さんによって現れ方はさまざまです。ですが、その多種多様な症状も、大まかに以下の4つに分類することができます。

機能性ディスペプシアの主な症状

  1. 食後のもたれ感:
    食べたものがいつまでも胃に残っているように感じられる、不快な症状。
  2. 早期飽満感:
    食事を始めてもすぐにお腹がいっぱいになったように感じられ、それ以上食べられなくなる症状。
  3. 心窩部痛:
    みぞおちや胃のあたりの痛み。
    ※心窩(しんか)部とは、みぞおち付近を指す医学用語です
  4. 心窩部灼熱感:
    みぞおちや胃周辺が焼けるような感じがする症状。いわゆる「胸やけ」。

大野先生はこのほかにもこんな症状があれば、FDの可能性があると話します。
「嘔気(おうき:気持ちの悪さ、吐き気)がある、嘔吐をする、暖気(あいき:げっぷ)が多いなども、FDの症状のひとつです。また、単に胃もたれや心窩部痛があるだけでなく、下痢や便秘をともなう場合もあります。こうした症状が数か月にわたって続いている場合には、医療機関を受診することをおすすめします。まずは胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、ピロリ菌感染による胃炎など、腹部の不快症状の原因となっている病気が生じていないかどうかを検査しましょう。少し我慢すればなんとかなってしまう症状は、つい後回しにしてしまいがちですが、そもそも胃が健康であれば、そうした腹部の不快感は生じないのが通常です。『年のせいかも』とごまかさずに、違和感や不快な症状があるときには、早めに専門家を頼ってください」

機能性ディスペプシアは治る? なぜ漢方薬がよい?

FDの治療は、薬を使った薬物療法が基本で、アコチアミドが唯一の保険適用薬です。アコチアミドは、「アセチルコリン」という神経伝達物質を分解する酵素のはたらきを抑えることで、アセチルコリンの量を増やし、胃腸のはたらきを活発にする薬です。
「服用するとアセチルコリンの作用によって胃が活発に動くようになるため、胃もたれや膨満感などが抑えられていきます。しかしアコチアミドには、まれですが下痢、便秘、悪心、発疹、じんましんなどの副作用の心配があり、長期服用には向いていません。また、薬によって症状が抑えられているだけなので、改善したと思って服用をやめると、再び症状が現れてしまうことも多いのです。そこで漢方薬の出番です」と大野先生は話します。 
「漢方薬にはFDの症状を抑えるだけでなく、胃の機能そのものを改善する作用があるので、腹部の不調の根本的な改善が可能です。それに、胃の不快感を訴える人が古くから多かったこともあり、漢方薬には胃の不調を改善するものが豊富にあります。そのため、個々の症状に合った漢方薬を使うことが可能です」

FDの治療には、具体的にどのような漢方薬を使えばよいのか――それについては次回、紹介します。

大野 修嗣(おおの しゅうじ)先生
大野クリニック院長

明治薬科大学製薬学科、埼玉医科大学医学部卒業後、埼玉医科大学病院、山西省人民医院中医科への留学などを経て、1996年に大野クリニックを開業。国際東洋医学会 理事/日本東洋医学会 副会長/埼玉医科大学第2内科非常勤講師。著書に『狭心症・心筋梗塞の中医学的治療』(朝日新聞出版サービス)、『膠原病・免疫疾患漢方治療マニュアル』(現代出版プランニング)など。

記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeとしての意見・見解を示すものではありません。
記事内容・画像・リンク先に含まれる情報は、記事公開/更新時点のものです。掲載されている記事や画像等の無断転載を禁じます。

外部サイトへ移動します

リンク先のウェブサイトは株式会社QLifeが運営するものではないこと、医療関係者専用であることをご了承ください。