漢方について相談できる病院検索 漢方について相談できる病院検索

こんなに違う!? 中国と日本~みなさんの漢方・漢方薬に関する疑問・誤解を日本東洋医学会副会長に伺いました(中編)

公開日:2013.11.29
カテゴリー:漢方ニュース

 QLife漢方のユーザーの皆さんから寄せられた素朴な疑問・質問について、日本東洋医学会副会長の鳥居塚和生(昭和大学 薬学部 創薬分子薬学 生薬学・植物薬品化学 教授)先生に解説をお願いしました。
 2回目は、「そもそも漢方、漢方薬とは?」に迫ります。

Q.漢方薬とか漢方製剤とか、よく言われますが、どのような薬でしょうか

日本で独自に発展した漢方医学・漢方薬

 「漢方薬」や「漢方製剤」とは日本の伝統医学に基づいて生まれた薬のことです。日本に5~6世紀頃に古代中国の伝統医学が伝わり、江戸時代中期に伝来したオランダ医学を「蘭方」と呼んだのに対して、従来の日本伝統医学を「漢方」と呼ぶようになりました。
 漢方は、長年にわたって日本の医師や薬剤師の努力によって日本人の体質や気候、風土に合うように改良され、長年の研究をもとに独自に発展を遂げ現在の日本の漢方医学として集大成されました。漢方薬は漢方医学の体系に従って作られ、そして服用し易く製剤化したものが漢方製剤です。
 中国の伝統医学は、中国では中医学と呼ばれ、処方される薬は「中薬・中成薬」と呼ばれています。現在の中医学と漢方医学は、それぞれ自国で異なった発展を遂げたため、現在の漢方薬と中薬とは共通するところもありますが、明らかに異なっています。
 漢方薬は生薬と呼ばれる自然界にある植物や鉱物などのうち薬効を持つ部分を複数組み合わせて作られた薬です。
 現在、病院や医院で処方される医療用漢方製剤は全部で148種類あります。日本人の体質に合い有効性、安全性と品質が認められた薬が厚生労働省から承認されています。また長い間の創意工夫に加え、現代医学的にも評価され、基礎研究からも裏付けされているものが数多くあるのも特徴です。
 医師や薬剤師の教育の面でも、近年、医学部や薬学部の教育カリキュラムの中に、漢方医学の教育が組入れられ、ほとんどの大学が必須科目として漢方医学の教育が実施されています。

診断や用いられ方の“精度”が高まり現在の形に

 漢方薬というと「古くからあるものではっきりとした効果がない」というイメージがあるかもしれませんが、1000年以上の年月をかけて医師や薬剤師が多くの使用経験やエビデンスを元に、診断や漢方処方の用いられ方の“精度”をより高める努力がなされてきました。
 日本の漢方薬は、中国の中薬と比較すると使用する生薬や処方数がかなり限られています。その要因は、長年の経験の積み重ねから、使用経験が少ないものや、有害な事象が起こりやすいものなどは淘汰され、日本で入手し易い生薬や日本人の病態に適した生薬を使用するなど工夫、改良がなされ、“漢方薬”として発展してきたからと考えられます。
 また江戸時代の300年の間に日本国内で出版された漢方の医学書は、現在でも利用価値の高いものが多く、先人の医師たちはそれぞれ工夫をして後世に残し、現代の漢方医学が形作られたのです。

Q.日本国内でも、どくだみやセンブリなどの民間薬がありますが、漢方薬と民間薬と何が違うのでしょうか

民間薬と漢方薬では作り方や使い方に大きな違いが

 民間薬とは、昔から民間に伝承されてきた薬のことで、家庭でも治せる範囲のケガや病気に使われてきたものです。漢方薬と民間薬は、どちらも植物や動物・鉱物などの天然物を使用している点は共通しているのですが、薬の構成や作り方、使い方などに大きな違いがあります。
 まず民間薬はどくだみやセンブリなど単一の生薬を用い、作り方や使い方はそれぞれの個人や家庭の裁量によるところが大きいものです。各家庭に“ケガをした時にはこの方法”、“熱が出たときにはあの方法”など独自の対処の方法を持ち合わせていることが特徴でもあります。膿んでしまった虫さされにはどくだみの葉をあてたり、お腹の調子が悪いときはセンブリを煎じて飲んだという、子供の頃の経験がある人も少なくないのではないかと思います。ですが、その使用方法は各家庭によって様々で、決まった用量が確立されているわけではありません。

漢方薬は複数の生薬を組み合わせた治療効果のある医薬品

 一方、漢方薬は基本的に複数の生薬を組み合わせて用います。風邪によく使われる「葛根湯」も、葛根(かっこん)だけでなく、麻黄(まおう)、桂皮(けいひ)、芍薬(しゃくやく)、甘草(かんぞう)、大棗(たいそう)、生姜(しょうきょう)という7つの生薬から構成されています。これは主薬となる生薬に複数の生薬を組み合わせることで効果を高め、副作用にも配慮して適応を定めています。葛根湯に関しても麻黄が咳を鎮め、桂皮が発汗を促し、芍薬が痛みをやわらげるなど、それぞれの役割はありますが、組み合わさって処方となった時には、ある疾患に対し、副作用が少なく、かつ効果的に作用するよう工夫がなされていると考えられます。
 漢方薬は治療効果のある医薬品として正式に認められていますが、民間薬はあくまでも家庭での手当に用いられるもの。自己治療の範囲に限られるので安全とも言えますが、用量やその成分も定まっていないために効果は漠然としがちです。
 ただ西洋、東洋問わず、現代で用いられている薬の中には民間薬より生まれたものが数多くあります。つまり医薬品は民間薬を発展させ治療効果を高めたものと言うこともできるのです。
 下の表は、「日本漢方生薬製剤協会」がまとめた民間薬と漢方薬の比較表です。その違いを理解しやすくまとめた表になっています。但し、注意すべきところがあります。漢方薬の作り方の項目では「剤形や製法が古医書に規定されている」とありますし、効果の項目では「古医書に使用目標(証)が定められており、効果的に用いることができる」とあるところです。前に述べましたように、これらは正確には「古医書に基づくが、作り方や適応症および効果はその後の工夫や改良が加えられ、その“精度”を高める努力が積重ねられている」という点を忘れてはいけません。(後編へ »

民間薬と漢方薬の比較表

鳥居塚和生先生
日本東洋医学会 副会長、日本東洋医学サミット会議 事務総長

1977年千葉大学薬学部卒、1979年千葉大学大学院薬学研究科修了。薬学博士。エスエス製薬(株)中央研究所 研究員、富山医科薬科大学、テキサス大学(客員研究員)、北里研究所東洋医学総合研究所等を経て、2000年昭和大学薬学部助教授、2006年昭和大学薬学部生薬学・植物薬品化学教室教授に。現在は昭和大学薬学部 創薬分子薬学 生薬学・植物薬品化学・教授、日本生薬学会 財務幹事、和漢医薬学会 理事。

記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeとしての意見・見解を示すものではありません。
記事内容・画像・リンク先に含まれる情報は、記事公開/更新時点のものです。掲載されている記事や画像等の無断転載を禁じます。

外部サイトへ移動します

リンク先のウェブサイトは株式会社QLifeが運営するものではないこと、医療関係者専用であることをご了承ください。