荊芥(けいがい)
[生薬辞典]
基原
シソ科(Labiatae)のケイガイSchizonepeta tenuifolia Briquet の花穂
主な薬理
荊芥は皮膚疾患を主訴とする十味敗毒湯、消風散、荊芥連翹湯、当帰飲子、清上防風湯、治頭瘡一方などに配合される生薬です。
荊芥単独では以下に示す、解熱、消炎、鎮痛作用などが報告されています。
活性成分
- [抗炎症作用]1-3)
- 水製エキス,50%メタノールエキス,酢酸エチル抽出エキス,ルテオリン(luteolin),ロズマリン酸(rosmarinicacid),ロズマリン酸類,シゾテヌイン(shizotenuinA,C1),プレゴン(l-pulegone).
- [鎮痛作用]2)
- 50%メタノールエキス,酢酸エチル抽出エキス,メントン(d-menthone).
- [解熱作用]2)
- 酢酸エチル抽出エキス.
- [過酸化脂質抑制作用]3,4)
- 水製エキス,ルテオリン(luteolin),ロズマリン酸類.
引用
1) 松田宗人ら:Natural Medicines,50,204(1996).
2) 山原條二ら:薬学雑誌,100,713(1980).
3) 柳澤利彦ら:日本薬学会第111年会講演要旨集,p.11(1991).
4) 中山貞夫ら:日薬理誌,101,327(1993).”
この生薬が使われる代表的な漢方処方
記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeの法人としての意見・見解を示すものではありません。掲載されている記事や写真などの無断転載を禁じます。