2022年2月の記事一覧
半夏厚朴湯(はんげこうぼくとう)
半夏厚朴湯は、のどに球が詰まっているような感覚のする「ヒステリー球」や、梅の種がつかえているような感覚のする「梅核気(ばいかくき)」と呼ば… (2022/02/28 | 外来でよく使われる漢方薬)
防風通聖散(ぼうふうつうしょうさん)
防風通聖散の本質は、脂質代謝異常を正常化することにあります。そのため、脂質代謝に異常をきたすほど内臓脂肪が多い人には、内臓脂肪を減らすこと… (2022/02/21 | 外来でよく使われる漢方薬)
<月経に潜む『未病』と漢方 編集後記>月経の不快、「しょうがない」「当たり前」だとあきらめないで!
みなさんは、月経について周囲の方たちとどのくらい話をするでしょうか。女性同士なら「生理痛が重い」「経血量が多い」といった話や、布ナプキンや… (2022/02/18 | 病気と漢方)
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)
桂枝茯苓丸は「女性の三大処方」と呼ばれる漢方薬のうちのひとつで、漢方医学でいう血の流れが悪く滞っている「瘀血(おけつ)」の状態のときに使う… (2022/02/15 | 外来でよく使われる漢方薬)
なかなか治らない下痢 過敏性腸症候群にも漢方薬が役立つ
薬を服用しているのになかなか下痢が止まらない、急に腹痛が襲ってくるので外出するのも不安になる――そんな悩みを持つ人も多いのではないでしょうか… (2022/02/07 | 病気と漢方)
市販薬の使い過ぎが悪化を招くことも 「便秘」の改善と漢方薬
便が何日も出ない、お腹の張りが続く、排便時に痛みが出る――。多くの人が悩んでいる「便秘」。しかし「誤った市販薬の使用によって、便秘を悪化させ… (2022/02/03 | 病気と漢方)