漢方について相談できる病院検索 漢方について相談できる病院検索

成城松村クリニック院長 松村圭子先生

公開日:2013.10.30
カテゴリー:外来訪問

~漢方薬の新時代診療風景~
 漢方薬は、一般に知られる処方薬(西洋医学)では対処が難しい症状や疾患に対して、西洋医学を補完する使われ方も多く、今後の医療でもますます重要な役割を果たすと考えられます。
 近年、漢方薬の特性については科学的な解明が進んだこともあって、エビデンス重視の治療方針を取る医師の間でも漢方薬が使用されることが増えています。
 漢方薬を正しく理解して正しく使うことで、治療に、患者さんに役立てたい。日々勉強を重ねる、身近な病院の身近なドクターに、漢方活用の様子を直接伺いました。ドクターの人となりも見えてきます。

幼少の頃から漢方に親しむ環境

 元々、医師の多い家系だったので医者になるというのは自然な流れでした。さらに母が薬剤師で、漢方を熱心にやっていたんですよ。だから小さい頃から漢方にはなじみがありました。たとえば、花粉症は最近現代病とも言われていて、多くの日本人が悩まされていますが、私がまだ幼少の頃は「花粉症」という病名もまだついてない時代。でも私にはアレルギーがあったので、ドクダミを塩で揉んだものを鼻に詰められたり、小青竜湯や五苓散を飲まされたり、とても身近な存在でしたね。
 大学に入ると西洋医学一色。それが当たり前でしたし、学生の時はまさか自分が漢方を扱うなんて思ってもみませんでした。ですが不思議なもので、研修医時代の恩師は術後の回復のために、よく漢方薬を処方していたんです。当時は見様見真似で出していましたけども、やはり私のベースには漢方があって、その縁が続いていてというのは感じます。

漢方でしか対処できない女性が増えている

 本格的に漢方を扱うようになったのは、クリニックという形態で仕事をするようになってからです。というのも、漢方でしか対処できない女性がものすごく多いからなんですね。
 例えば冷えなどの不定愁訴。西洋医学ではどうしようもないことがありますが、不定愁訴はまさにそうで、逆に漢方の得意分野。西洋医学は感染症などの急性期にはとても強いですが、漢方の場合は慢性的なものや、漢方でいう未病の分野に非常に強い。どちらも得意不得意がありますが、婦人科の場合は、女性のさまざまな不調に対応しようと思った時に「検査しても異常がない」では解決しないことも多い。ならどうしたらいい?と思った時に漢方薬がとても大きなアイテムになっていると感じています。極端な話ですが、原因がわからなくてもよくなる、元気になればそれでいいんじゃないかとも考えるまでになりました。

漢方薬と西洋薬をうまく使って女性の不調を改善

 最近は、患者さんから「漢方薬を使ってみたい」という希望を伝えてくださる方が増えてきました。漢方薬は自然由来だから体に優しいというイメージがあるからでしょうか、そういうところから興味を持ってくれるのはとても嬉しいですが、反面誤解はしてほしくないと思っています。例えば、更年期障害の患者さんの中には「ホルモン補充療法は怖いから漢方薬を使いたい」という方がいらっしゃいます。でもホルモン補充療法が怖いわけではありませんし、適切な治療をしてこそ症状も改善します。また、子宮筋腫があって生理痛がひどいという患者さんが漢方薬を使いたいという場合もありますが、病気の程度によっては一概に漢方薬がいいとは言えない場合もあります。だから患者さんとはしっかり話し合い、納得してもらった上で治療法を決定するようにしています。
 元々更年期の方への漢方薬の処方は多かったのですが、最近特に増えているのは20~30代の女性への処方です。生理前のめまいやイライラなどのPMS(月経前症候群)や慢性的な頭痛、肩こり、不眠など「不調のオンパレード」という人が目立つようになってきました。本来20代、30代は何もしなくても元気な世代なのに、体調のいいときがないのが普通、不調であるのが普通という声を聞くと可哀想だなと思ってしまいます。これはライフスタイルの変化やストレスなどが大きく影響していますが、夜中にスマホを見るなど自律神経のバランスが乱れるような習慣ばかりだったり、ストレスとうまくつきあっていけなくなると、その結果としてこうしさまざまな不調を感じてくるようになるのだと思います。ですが誰しも心身元気でご機嫌に過ごしたいと思うものです。ライフスタイルの改善は大前提ではありますが、そこを漢方が不調の改善へ少しでも助けとなってくれたらいいなという想いで処方をしています。
 私自身も漢方薬は、そのときに応じて飲むことが習慣になっています。気血水が偏らないようにすることが漢方では何より大事なので、それを整えるように調整しています。だからガクッと体調が悪くなることもありません。飲み続けていて、体力が底上げされたなと感じています。

効果を実感してこそ飲み続けるモチベーションに


(写真提供:成城松村クリニック)

 漢方薬は1日3回飲むことが基本で、それが苦だからと漢方薬を避ける患者さんもいるのですが、私に言わせればそれはとてももったいないことです。私はいつも患者さんに「ファジーでもいいよ」と言っています。規則正しく食前・食間に飲むのが理想ですが、うっかり忘れたら食後でもいいし、1回飲み忘れたらまた次に飲めばいい。まずは続けることが大事ですよと話しています。それは、こうした不調がいくつもある人が西洋薬だけで対処しようとなると何剤も必要になりますが、漢方薬は1剤で複数の症状に効く。PMSに困っていた患者さんは「イライラやむくみ、頭痛がかなり楽になった」と効果を自分自身で実感してくださいます。特に生理前に爆発してしまう人は、爆発した後必ず自己嫌悪に陥るので、症状が改善されたというのがわかりやすいんですね。それで精神的にも楽になったという声は多いです。
 漢方薬は適切な飲み方さえすれば便利なもの。患者さんご自身でも漢方薬を服用したいという意思表示はどんどんしていただいたほうがいいと思っています。ただし、その場合は医療機関を見極めること。症状で処方するのではなく、きちんと患者さんご自身の体質に合った漢方薬を処方してくれるところ探すこと。体に合ったものであれば飲むのも苦ではないという、漢方薬には不思議な性質もあります。だからこそ、しっかり患者さん自身の体質を診てくれる医師を選び、健康を維持してほしいと思います。

成城松村クリニック

医院ホームページ:http://www.seijo-keikoclub.com

小田急線「成城学園前」駅より徒歩7分。木のぬくもりあるクリニックは先生の書著なども置かれ、過ごしやすい。
詳しい道案内は、医院ホームページから。

診療科目

婦人科

松村圭子(まつむら・けいこ)院長略歴
1995年広島大学医学部卒業
広島大学医学部産科婦人科学教室入局
成城松村クリニック院長
日本産科婦人科学会専門医
写真提供:成城松村クリニック)

記事の見出し、記事内容、およびリンク先の記事内容は株式会社QLifeとしての意見・見解を示すものではありません。
記事内容・画像・リンク先に含まれる情報は、記事公開/更新時点のものです。掲載されている記事や画像等の無断転載を禁じます。

外部サイトへ移動します

リンク先のウェブサイトは株式会社QLifeが運営するものではないこと、医療関係者専用であることをご了承ください。